「世界に通用する、ほかにないビール」を目指し、今では日本を代表する地ビールブランドになった志賀高原ビール。
志賀高原ビールは、原料であるホップの生産から行なっていることでも有名です。
その味は国内外からの高い評価を受けており、クラフトビール好きなら飲んでおくべきビールメーカーです。
この記事では、志賀高原ビールのおすすめ商品と歴史や特徴をご紹介しています。
志賀高原ビールとは?

志賀高原ビールは、長野県山ノ内町にある蔵元・玉村本店が醸造しているビールです。
山ノ内町には日本を代表するスキー場のある志賀高原や有名温泉地である湯田中渋温泉郷など、多くの観光地があり、一年を通して観光客が訪れます。
志賀高原ビールは「自分たちが飲みたいビール」をコンセプトに、自家栽培した原料を使用し造られています。
自家栽培のホップを基本として、麦や蕎麦・ブルーベリー・ラズベリーなどの様々な原料が採用してビール造りをしています。
日々新しいことにチャレンジしている姿勢も特徴のひとつ。生のホップを仕込んだり、木樽でビールを熟成させたり、自由な発想で日々ビール作りが行われています。
玉村本店について
玉村本店は、日本酒「縁起」でも知られている1805年創業の老舗の蔵元。志賀高原ビールは、地ビールブームだった2004年から醸造しています。
長野県がもともとホップの生産日本一だったことや、玉村本店が日本酒の原料となる「美山錦」の自家栽培をしていたことから、その経験を活かして2006年からはホップの自家栽培も開始。
県内で直営店を4店舗運営しているほか、毎年3月には冬のスキー場でビールと音楽を楽しむというコンセプトのイベント「SNOW MONKEY BEER LIVE」が開催されています。
2020年以降はコロナウイルスの影響で中止が続いていますが、コロナが終焉した時にはぜひ参加し、現地でビールと音楽の祭典を楽しんでください。
志賀高原ビールのおすすめ4選
定番ビールや季節限定の商品を加え、常時約40種類のビールを作っている志賀高原ビール。その中でもおすすめのビールをご紹介します。
志賀高原ビール IPA

多くのビールファンから人気があり、志賀高原ビールの代名詞である志賀高原ビール IPA。
独特なホップの強い香りと、すっきりとした爽快感。苦みを感じつつも、ローストモルトの深いコクと旨味を楽しめます。
個性の強いビールなので、味の濃い料理にも負けません。特に焼き魚と一緒に飲むのがおすすめ。魚の臭みをホップの香りが和らげ、最後まで爽やかに食べられます。
志賀高原ビール ペールエール

シンプルな味わいにグレープフルーツのような爽やかな香りを楽しめるペールエール。
インパクトがありながらクリーンな飲み口なので、ビール初心者の人にもおすすめです。
ペールエールはシンプルな唐揚げや海鮮料理と食べられることが多いですが、麻婆豆腐やカレーなどスパイシーな料理にもよく合います。
志賀高原ビール Miyama Blonde

蔵元で醸造されている日本酒「縁起」の原料である美山錦と、日本産のアロマホップ「信州早生」を使用したセゾンビール。
口当たりの良さとホップの個性が特徴で、志賀高原ビールを代表する商品のひとつです。
アルコール度数は6.5%と少し高めですが、ほのかな優しい甘味とすっきりとした爽快感を楽しめます。
原料にお米を使用していることから日本酒のような香りも感じられるので、日本酒が好きな人にも飲んでもらいたいビールです。
おつまみには和食がおすすめ。素材の味を楽しむ海鮮料理や、醤油ベースの料理と一緒に楽しんでみてください。
志賀高原ビール 山伏 壱

地域や醸造所ごとの多様性が豊かベルギービールの影響を受け、志賀高原ビールなりの解釈で始まったシリーズ。
ベルギーでは修道院でもビールが作られていますが、志賀高原では山への感謝や信仰が根強いことから「ベルギーが修道僧なら、俺たちは山伏だ」と考え、その名前が付けられました。
原料には、自家栽培のホップである信州早生と酒米・美山錦を使用しており、無濾過・非熱処理、瓶内二次醗酵という、志賀高原ビールらしいこだわりが詰まったビールです。
セゾン特有のフルーティーさを感じつつホップもたっぷりと使われているので、飲み口は少しドライな印象。
日本酒のような香りも楽しめるので、和食と合わせて飲むのもおすすめです。
まとめ
原材料を自家栽培するという、こだわりが詰まった志賀高原ビール。新商品が出るたびに話題になりますが、その中でもおすすめのビール4種類をご紹介しました。
定番ビールに限らす、期間限定で販売されるビールも試しやすい手頃価格になっているので、ぜひこの記事を参考に選んでみてください。
志賀高原ビールはインターネットで購入することもできますが、直営店では有料で試飲ができたり、樽生を飲めたり、地元ならではの楽しみ方でビールを飲むことができます。長野県に行くことがあれば、ぜひ直営店にも足を運んでみてくださいね。