新潟県は気候・水質が米どころとなり、酒どころとなっています。人気の高いおいしい日本酒が数多く生み出されている新潟県で特におすすめの日本酒を6種ピックアップしました。
気軽に入手できるものもありますし、こまめにチェックすべき限定品のものもあります。日本酒の奥深い魅力を楽しみましょう。
新潟県の風土は日本酒醸造向き
新潟県は豪雪地帯であり、また土壌の良さもあって、良質な水に恵まれています。さらに品質のいい米も育ち、日本酒醸造向きの気候も合わさり、屈指の酒どころとなりました。人気のある日本酒やおいしい地酒が新潟県は多く生まれているのです。
超高級品からコンビニでも購入できる一般酒まで揃っている新潟県の日本酒は、好みの味わいや飲み心地を探しやすい特徴もあります。そのためいわゆるモダンフレーバーの日本酒も用意されている特徴もあるのです。
荷札酒(にふだざけ):加茂錦酒造

明治26年創業し、120年以上にわたり地元の銘酒を作ってきた愛される新潟県加茂市の加茂錦酒造です。荷札を使ったラベルが特徴の『荷札酒』は全国的な人気です。
弱冠25歳の次期蔵元、田中悠一さんは電子工学専攻という異色の造り手。新潟県の日本酒らしい清涼感、上品な吟醸香、淡麗な味わいを基調としつつ、米の甘み、酸の存在感も表現したモダンな味わいを楽しめます。伝統的な日本酒でありながら、異分野から登場してきた造り手の斬新な発想は新しい日本酒として、さらに人気が出そうです。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
荷札酒 黄水仙 | 柔らかな飲み心地とすっきりした味わい。 |
荷札酒 月白 | さわやかな香りで淡白さを感じる辛口。 |
荷札酒 紅桔梗 | 軽い発泡感とさわやかでみずみずしい味わい。 |
荷札酒 純米大吟醸 酒未来 | コメの旨味も味わえるさわやかな味わい。 |
荷札酒 生詰原酒 純米大吟醸 | みずみずしくフルーティーな冷酒向けの日本酒。 |
荷札酒 純米大吟醸 短稈渡船 おりからみ | 希少米「短稈渡船」を使用した野趣あふれる味わい。 |
荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 | さっぱりしたさわやかさを味わえる。 |
荷札酒 純米大吟醸 無濾過生原酒 八反錦 | ボリューム感のある味わいでも飲み心地はさわやか。 |
荷札酒 純米大吟醸 出羽燦々 | フルーティーでみずみずしく、後口はクリアで飲み心地が軽やか。 |
荷札酒 純米大吟醸 赤磐雄町 | 希少米「赤磐雄町」を使用の甘酸のバランスが絶妙。 |
荷札酒 純米大吟醸生原酒 備前雄町 | 心地よい香りと甘酸のバランスが絶妙で、生酒らしいおいしさを味わえる。 |
荷札酒 純米大吟醸 亀の尾 | ほのかな発泡感とさわやかな飲み心地、すっきりしたキレの良さを楽しめる。 |
荷札酒 純米大吟醸生詰原酒 美山錦 | ぎゅっと凝縮したような旨味を楽しめるが、軽やかな後口が魅力。 |
荷札酒の購入方法は?
公式オンラインショップはありませんが、加茂錦酒造公式サイトの問い合わせフォームより購入可能です。またAmazonや楽天などの日本酒取り扱いオンラインショップで通販可能です。
公式サイト > https://kamonishiki.com/about/
あべ:阿部酒造

新潟県柏崎市阿部酒造で作られる『あべ』シリーズは飲食店を意識したシリーズです。
『あべ』シリーズは米の味を大切にすることを目的にすべて原酒で提供し、食事に合わせる日本酒にもおすすめ。もちろん純粋にお酒を楽しむ日本酒としてもおいしいと人気です。
酒蔵と日本酒を置いている飲食店をつないで、おいしいと言われる日本酒や食事と合う日本酒に関する情報を共有するというマーケティング手法も加えた新しい酒造りを実現した日本酒が『あべ』シリーズです。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
あべ 定番純米酒 | コメの旨味と酸味のバランスが良く、飲み飽きない。 |
あべ 定番純米吟醸 | クリアでさっぱりした味わい。 |
あべ 夏酒 | キレのいい辛口の日本酒で、さわやかさを楽しめる。 |
あべ たかね錦純米吟醸 | 華やかな香りと旨味や酸味のバランスの良さにほのかな渋みが加わってすっきりした味わい。 |
あべ 楽風舞純米吟醸 | すっきりした味わいとさわやかな後口が楽しめる。 |
あべ 一本〆純米吟醸 | フルーティーな酸味とコメの旨味とほのかな甘さでキレのいい味わいを楽しめる。 |
あべ 純米大吟醸 | 雑味の少ないフルーティーさとコクのある旨味があるが、後口のキレが良い。 |
あべの購入方法は?
公式オンラインショップは用意されていませんが、特約店や特約オンラインショップで通販可能です。
公式サイト > https://www.abeshuzo.com/
久保田(くぼた):朝日酒造

越後の端麗辛口を代表する蔵元の朝日酒造が1985年に誕生した日本酒のブランドが『久保田』です。すっきりした味わいは料理を選ばず、世代や性別に関係なく愛されています。また離れていた日本酒の人気を回復させたお酒でもあるのです。
久保田シリーズの最高峰『純米大吟醸 久保田萬寿』は贈答用として選ばれることも多く、お中元やお歳暮の時期には多く売れる日本酒とも言われています。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
久保田 萬壽(通常版) | 旨味・甘味・酸味のバランスが良く、ふくよかな口当たりが魅力。 |
久保田 萬壽 自社酵母仕込 | 酒米、精米方法、自社酵母にこだわったバランスの良さと上品な味わいを楽しめる。 |
久保田 千寿(通常版) | 穏やかな香りとすっきりした飲み心地を楽しめる。 |
久保田 千寿 純米吟醸 | 口当たりが柔らかい辛口の日本酒。食事と合わせるのにもおすすめ。 |
久保田 純米大吟醸 | 香りと甘み、キレの良さを併せ持ち、すっきりした飲み心地。 |
久保田 碧寿 | 山廃仕込みならではの旨味に爽やかでシャープな酸味を加えたキレのある軽さを楽しめる。 |
久保田 紅寿 | 若いバナナや青リンゴのような清涼感のある香りと辛みと甘みをバランスよく合わせた味わい。 |
久保田 百寿 | ベーシックな日本酒のおいしさを楽しめる辛口の日本酒。 |
久保田 スパークリング | マスカットのような爽やかな香りと軽やかできめ細かい発泡で軽やかな爽快感を楽しめる。 |
久保田の購入方法は?
公式オンラインショップで通販可能です。また日本酒を取り扱うオンラインショップでも通販できます。
公式サイト > https://www.asahi-shuzo.co.jp/sake-brewing/
八海山(はっかいさん):八海醸造

新潟県を代表する日本酒と言えばすべて吟醸造りで行われる『八海山』です。1922年 創業の八海醸造は豪雪地帯の魚沼地方の寒さと八海山系の伏流水「雷電様の清水」で日本酒を仕込み、長く愛される味わいを生み出しています。
毎年、職人たちにより毎年プロジェクトチームが組まれ、定番酒から時代のニーズに合わせた新しい商品まで行われていてます。『純米吟醸 八海山』は米の旨みと穏やかな喉越しが味わえる定番です。軽やかな飲み心地とバランスのいい甘みを味わえます。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
純米大吟醸 八海山 雪室貯蔵三年 | 大量の雪を収納した蔵「雪室」で3年間熟成させた日本酒。まろやかな味わい。 |
純米吟醸 八海山 55% | ほのかな酸味のある、コクのある旨味とさわやかな飲み心地をたのしめる。 |
純米酒 八海山 魚沼で候 | 魚沼地域限定販売だが、上品な味わいと豊潤さが楽しめる。 |
発泡にごり酒 八海山 | さっぱりした飲み心地と軽やかな発泡を楽しめる。 |
瓶内二次発酵酒 あわ 八海山 | 瓶の中での発酵で生まれる発泡とフルーティーな香りと味わいを楽しめる。 |
八海山 貴醸酒 | 清酒で仕込んだ珍しい日本酒で上品な甘さとさわやかな口当たりを楽しめる。 |
大吟醸 八海山 浩和蔵仕込 | 雑味の少ないクリアな香りと味わいを楽しめる。 |
純米大吟醸 八海山 浩和蔵仕込 | 淡くクリアな旨味を楽しめ、料理と合わせやすい日本酒。 |
八海醸造株式会社は米・麹・発酵、あまさけを扱う研究開発施設も経営し、ビールの醸造も行っています。また見学ができる観光施設『魚沼の里』などの見学や観光施設も経営していて、酒造りを学びながら新酒を楽しめると人気です。
八海山の購入方法は?
公式オンラインショップで通販が可能で、季節限定のものもこちらで見つけやすくなっています。また日本酒を取り扱うオンラインショップでも通販可能です。
公式サイト > https://www.hakkaisan.co.jp/
真野鶴(まのつる):尾畑酒造

世界農業遺産に登録されている新潟県の佐渡島にある尾畑酒造で生まれた日本酒が『真野鶴』です。実験的な醸造方法での古酒や佐渡という土地で作ることにとことんまでこだわって生まれた日本酒はのみ心地の良さに定評があります。
酒造好適米「五百万石」や新潟県限定栽培酒米「越淡麗」などを中心に選び、軟水の湧水を醸造に使用した酒造りが基本です。辛口でも柔らかさがあり、コクのあるしっかりした味わいでもさっぱりとした上品さがあります。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
真野鶴・万穂 | フルーツの熟成した香りと洋ナシのようなフレッシュな味わいを楽しめる大吟醸。 |
真野鶴・大吟醸無濾過原酒瓶燗火入れ | フレッシュな香りと上品な甘みと酸味、深いコクを楽しめる大吟醸の無濾過原酒。 |
錦の真野鶴 | 限定数量の大吟醸稀少酒。 |
真野鶴 大吟醸 | フルーティな香りと軽やかな味わいを喉越しで楽しめるさっぱりした辛口。 |
真野鶴 金の道 大吟醸 | 金粉入りの大吟醸。 |
真野鶴1892 | フルーティな甘酸っぱさを楽しめる130周年記念酒。 |
真野鶴・実来(みく) | コメの芳ばしい香りや柔らかい旨みを楽しめる。 |
真野鶴 純米大吟醸 佐渡山田錦 | 柑橘系のフルーティな香りと深みのある味わいを楽しめる。 |
真野鶴 純米大吟醸 辛口生一本 | 柔らかな口当たりとフルーティな香りを楽しめる端麗な味わいの日本酒。 |
真野鶴・純米大吟醸原酒 | 牡蛎殻農法の認証米「越淡麗」を使ったフルーティな香りと強い味わいの日本酒。 |
真野鶴 辛口吟醸 | 透明感ある香りとすっきりした味わいの冷酒向け日本酒。 |
真野鶴 オクターブ | 低アルコールで甘みが心地よい純米吟醸。 |
真野鶴・純米吟醸 朱鷺と暮らす | 減農薬・減化学肥料にて牡蠣殻農法栽培された「越淡麗」のみ使用した日本酒。 |
真野鶴・純米吟醸 | 馥郁としたフルーティな香りとしっかりした飲み心地でキレのいい辛口。 |
真野鶴 純米吟醸原酒 | 旨み、甘み、酸味が凝縮しながら、後口のキレがいい。 |
真野鶴・純米Brease(ブリーズ) | 佐渡の名産品ブリに合うように作られた軽快さとキレの良さのある味わい。 |
真野鶴 毎毎純米 | やさしい甘さとほどよい酸、旨みのバランスが良い飲み飽きない日本酒。 |
特別純米酒 壱穂 | 旨味を存分に味わえ、飲み口も心地よい。 |
真野鶴 辛口純米酒 | 日本有数の辛口の純米酒だが、飲みやすい。 |
真野鶴・純米《鶴》 | 爽やかでキレのある味わいで、温度によって変わる味のバリエーションも楽しめる。 |
真野鶴・辛口《鶴》 | 重みのない、すっきりした辛口でキレが良い。 |
真野鶴 さくら純米 | 軽やかですっきりした味わいで冷酒向き。 |
魔の鶴~Devil’s Dry | キレ良くシャープな味わいの辛口。 |
真野鶴 佐渡金山秘蔵古酒 大吟醸万穂 | 熟成によって深み、複雑さ、まろやかさが増した香りと複雑な味わいを楽しめる古酒。 |
真野鶴 佐渡金山貯蔵純米 | 複雑な香りと旨味を楽しめる金山で貯蔵された古酒。 |
Manotsuru Sparkling 純米大吟醸 瓶燗火入れ | 学校蔵で仕込んだ真野鶴の純米大吟醸のスパークリング。 |
佐渡の自然と文化を活かした酒造りに専心した長い歴史を持つ酒蔵ですが、季節限定のパッケージ商品を作ったりと現代的な面もあります。
真野鶴の購入方法は?
公式オンラインショップでの通販が可能ですが、日本酒を取り扱う特約オンラインショップでも通販可能です。
公式サイト > https://www.obata-shuzo.com/home/
菊水(きくすい):菊水酒造

最も身近な新潟県のおいしい日本酒は『菊水』かもしれません。生酒の流通が確立されてない1970年代に、生原酒を通年流通させるため、専用アルミ缶を開発し、鮮度を保った画期的な缶酒の発症元が明治14年 (1881年)創業の菊水酒造です。2016年にはスマートパウチ入りも発売しています。
新潟県産米100%の本醸造酒にグレードアップし、酒質の劣化がほとんどなく、さらに環境にも優しいパッケージになりました。指名買いや定番になっている人気商品も数多いおいしい日本酒が『菊水』なのです。
日本酒名 | 味の特徴 |
---|---|
生原酒 ふなぐち菊水一番しぼり | 生原酒の味わいを楽しみつつ、缶のまま熟成させる飲み方もある菊水の定番。 |
ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング | 発泡感でよりさわやかな味わいを楽しめる。 |
吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり | 深みのあるコクととろりとしたリッチな飲み心地を楽しめる。 |
生原酒 薫香 ふなぐち菊水一番しぼり | 焼酎を醸造アルコールの代わりに加えて醸造した濃厚な味わいの日本酒。 |
菊水の辛口 | まろやかな旨味も感じられる新潟県の元祖辛口。 |
菊水の純米酒 | 濃厚なのに軽やかな味わいで、冷でも燗でもおいしい。 |
菊水の四段仕込 | さらりとした甘口で、日本酒が初めての人にも飲みやすい。 |
菊水しぼりたて生原酒 | さっぱりとしたフルーティさとコクのある旨味を味わえる。 |
純米大吟醸原酒 酒米菊水 | 酒米「菊水」を使い、まろやかさと洗練された香りと味を楽しめる。 |
純米吟醸 オーガニック清酒 | すっきりとさわやかな飲み心地。 |
酒米菊水 純米大吟醸 | 酒米「菊水」から生まれた柔らかさと旨味を楽しめる辛口。 |
菊水 白 | やや甘口で、ボトル・缶・スマートパウチで用意されているデイリー向け日本酒。 |
菊水のお晩です | すっきりした辛口で飲み飽きない淡白さがある。 |
菊水 菊ラベル | 最もベーシックな菊水で、すっきりした飽きのこない辛口。 |
菊水の購入方法は?
公式オンラインショップで通販可能です。コンビニエンスストアでも多く取り扱っていますし、日本酒を取り扱うオンラインショップにて通販できます。