日本酒

日本酒の「もっきり」ってなに?意味や起源、正しい飲み方をご紹介!

日本酒の用語の一つに「もっきり」があります。よく耳にする言葉ですが、どのような意味があるのでしょうか?

「もっきり」とは

居酒屋などの飲食店で日本酒を注文すると、グラスやとっくりなどさまざまな容器で提供されます。お店によっては、升の中に入ったグラスになみなみ注がれた状態で提供されることがあります。この升の中のグラスに日本酒があふれるくらい多めに注がれた状態「もっきり」と言います。

別名「盛りこぼし」とも言い、升ではなく小皿にのったグラスで提供される場合もあります。

「もっきり」の起源はいつ?

「もっきり」の言葉の意味がわかったところで、「もっきり」という言葉の起源を調べてみました。

さかのぼること江戸時代、町の酒屋では日本酒は升を使って量り売りされていました。酒屋の樽から升で盛り、小分けに販売するところから「盛り切り」と言われ、言葉が変化し、「もっきり」と言われるようになりました。

「もっきり」の正しい飲み方とは?

飲食店で日本酒を注文し、運ばれてきたものの、他の飲み物とは違う独自のスタイルのため、どう飲んだら正解なのか、マナーとして正しいのか悩みますよね。今回は初心者の方にもおすすめできる飲み方をご紹介します。

先にグラスを傾けて升の中にわざとこぼす

グラスを持ち上げられるように升の中に中身を移します。

グラスに入った分を飲む

グラスを持ち上げ、日本酒を楽しみましょう。一度升から取り出したグラスは升の中に戻すのではなく、グラスの底をお手拭きなどできれいに拭いた上で、机の上に置きましょう。

升の中に残ったお酒をグラスに移す

まずはグラスの中にあるお酒を楽しみます。グラスの中身が少なくなってきた頃に升の中にこぼした分をグラスに移して飲みましょう。

高級感のあるお店では杉でできた升で提供される場合もあります。木の香りを感じられるため、ぜひ試してみてください。

上記で紹介した飲み方は一例であり、もちろんグラスからあふれそうな部分をグラスを持ち上げずに口をつけて飲む方法もあります。ただし飲む際にすする音が出てしまうこともあり、あまりおすすめはしません。また他の飲み方として、マスの中に残ったお酒をグラスに移さず、升から飲むこともあります。

このようにさまざまな飲み方はありますが、お酒を楽しむことが一番大切です。どんな飲み方でも自分のペースでゆっくり飲んでください。

「もっきり」の起源は?

大衆酒場が発達した昭和の頃、当時日本酒はグラスいっぱいに注ぐスタイルが主流でした。しかし、グラスいっぱいに注ぐと持ち上げた際どうしてもこぼれてしまいます。そこで、こぼれることを前提とし、グラスの下に小皿を置いたり、升の中にグラスを入れた状態で日本酒を注ぐ形になりました。また、升を受け皿として使うと風情が出るため、升が好まれるようになりました。

そのうち居酒屋同士で競合するようになり、お店のサービス、心意気として少し多めに注ぎ、お客さんに喜んでもらうため、わざとこぼすまで注ぐのが習慣となりました。

まとめ

今回は日本酒の「もっきり」についてお伝えしました。いざ「もっきり」スタイルで提供されるとどう飲んでいいか悩んでしまうこともあるかもしれません。しかし日本酒を適度に楽しく飲むことができれば全く問題ありません。

日本酒はビールやカクテルとは違い、アルコール度数が高く、銘柄によって風味や香りが全く異なるため、ハードルが高く感じられるかもしれません。さまざまな日本酒を試していただき、お気に入りの銘柄を見つけてみてください。

-日本酒