
全国の日本酒ファンに愛されている和歌山の日本酒『紀土』をご紹介していきます。
香り・味・飲みやすさの三拍子が揃った日本酒です。この記事を読めばあなたも『紀土』が飲みたくなるはずです。
紀土の特徴とは

和歌山県北部の海南市にある平和酒造が醸造する「紀土」。
日本酒ファンからはもちろんのこと、日本酒が苦手という人でも気持ちよく飲める日本酒として評価が高い銘柄です。
『紀土』の特徴は大きく分けて以下の3点にまとめられます。
紀土の特徴
- フルーツのような華やかな香り
- 優しい甘さと柔らかい口当たり
- 心地よい喉越し
この3大要素を持ち合わせた良好な酒質だからこそ、年齢や男女問わず多くの人から支持を得ています。
また『紀土』シリーズは銘柄が大々的に描かれたラベルも特徴的。
夏酒なら青、春出荷のお酒ならピンクと四季を色で表現したデザインは、酒販店で並んでいるとかなり目を惹かれますよ。
平和酒造について
創業は昭和3年。和歌山県海南市の溝の口という山間の盆地に酒蔵を構えています。
盛んな稲作と良質な地下水が豊富に揃っている場所で造られるお酒は、口あたり優しく、キレの良さが特徴です。
平和酒造が酒造りにおいてこだわっているのが、テクスチャー(飲み口)の良さです。
次世代の日本酒のスタンダードになるようなお酒を常に意識した酒造りは、飲みごたえよりも飲みやすさを重要視しています。
口に含んだときの香りや通りの良さを大切にしているからこそ、飲み手が実際に味わうときには、紀州の風土が口全体で感じられるような酒質に仕上がっています。
紀土の人気銘柄6選
『紀土』の数ある商品の中でも、おすすめの6種類をご紹介していきます。
甘口から辛口まで、味わいの幅が広がるような人気酒をピックアップしています。
紀土 純米大吟醸 山田錦

酒米の最高品質と言われている「山田錦」を50%まで惜しみなく磨いた純米大吟醸酒。
大吟醸らしい華やかな香りとフルーティーな味わいが顕著に感じられます。
また紀土の特徴「「綺麗さ」「優しさ」「喉ごし」を兼ね備えていながら、お手頃な価格とコスパ最高な1本です。
紀土 純米大吟醸 山田錦の特徴
- シャインマスカットのような瑞々しいフルーティーさ
- スッキリと透明感のある口当たり
- 甘みときれいな酸味が味わえる
- 雑味が少なく余韻が楽しめる
紀土 純米酒

純米酒は一般的にクセが強めで、初めて飲むにはハードルが高いイメージがあります。
しかし『紀土』の純米酒は、全体的に軽快な飲み口で爽やかさもあり、飲み心地はとても良好です。またお米の旨みが心地良い余韻とともに感じられます。
冷酒、常温、燗酒とオールマイティに楽しめるので、温度別で飲み比べを楽しむのも良いでしょう。
紀土 純米酒の特徴
- 純米酒なのにフルーティー
- 酵母の香りが楽しめる
- 日本酒の甘みが感じられる
- 低価格でコスパ◎
紀土 純米吟醸ひやおろし

「ひやおろし」とは、春に醸造した日本酒を貯蔵し、約半年後の秋時期に蔵出しして販売されるお酒の名称です。
『紀土 純米吟醸ひやおろし』は、少し淡麗ではあるものの、ゆっくり熟成させることで、クセがなく透明感のあるクリアな飲み口です。
フルーティーさもプラスされて飲み疲れしない仕上がり。
秋刀魚やきのこなど、秋の味覚と一緒に楽しむのがおすすめです。
紀土 純米吟醸ひやおろしの特徴
- お米の香りとフルーティーな香りが両方楽しめる
- やや辛口でキレ味が強い
- 常温や燗酒にすると角がとれて甘みと香りが際立つ
紀土 無量山

『紀土』シリーズの中でも、最高ランクの造りが施された一本。
「造り手の意志を宿した極みのお酒を造りたい」という思いでで完成したのが『紀土 無量山』です。
レモンのような清々しい香りと、とても繊細な飲み口が特徴的。
口の中全体を覆い尽くすかのような優しい甘みと、きめ細やかな酸味が存分に味わうことができ、自然と美味しさで笑顔になってしまうはずです。
紀土 無量山の特徴
- 甘みと酸味のバランスが最高
- あとに引っ張らないキレの良さ
- 柑橘系のような爽やかな香り
紀土 純米大吟醸 Sparkling

女性や日本酒に馴染みの無い人でも、抵抗なく嗜むことができるスパークリングタイプの日本酒です。
グラスに注ぐときめ細かい泡が浮かび、口に含めば炭酸ガスのシュワっと感が楽しめます。
甘味と酸味のバランスも良く、スパークリングの白ワインに類似した味わいなので、飲みやすくおすすめです!
紀土 Sparklingの特徴
- スパークリングなのにしっかりお米の旨みが味わえる
- 甘さ控えめでスッキリ
- 肉料理との相性が◎
鶴梅 完熟

平和酒造では『鶴梅』というリキュールも手がけており、紀土同様、飲みやすさや口あたりのよさを大切に造られています。
『鶴梅 完熟』は和歌山の高級梅「紀州南高梅」を使って小仕込を繰り返すことで、梅が持つ五味が最大限に引き出されています。
手間暇かけた造りだからこそ、濃厚な味わいと芳醇な香り、飲み飽きない軽快さが揃った上質な味わいが表現されています。
ロックや炭酸割りなど色んな飲み方で楽しんでみてください。
まとめ
今回は和歌山県の人気銘酒『紀土』についてご紹介しました。
どの種類も「飲みやすさ」にこだわり抜いた酒質だからこそ、老若男女問わずファンがかなり多いのかもしれませんね。
全体的に癖がなく、スッと喉を通るような軽快な味わいが強みなので、日本酒初心者の人は酒販店や居酒屋なので見かけたときは、ぜひ注文してみてください。
日本酒としてはもちろん、料理とのペアリングも十分に楽しむことができますので、飲みたい気持ちや情景に合わせて、お好みの紀土を選んで存分に楽しんでみてください。